災害時にペットと安全に避難するために知っておきたいこと

近年、地震や台風などの災害が頻発する中、「ペットと一緒にどう避難するか」が多くの飼い主の課題となっています。

ペットも大切な家族。いざというときに慌てずに行動できるよう、日頃から準備しておくことが大切です。

 

今回は、ペットと一緒に避難する際の注意点や備えについてご紹介します。

ブランド犬服・ペット用品通販サイト

アイリスプラザインターネットショッピング


同行避難が基本です

 

災害時、ペットを置いて避難することは原則として避けるべきです。

環境省も「同行避難」を推奨しており、避難所までペットと一緒に避難することが基本となります。

 

ただし、避難所によってはペットの受け入れ体制が整っていない場合もありますので、事前に地域の避難所情報を確認しておくことが大切です。

ペットのための防災グッズを準備しておく

 

人間用の非常持ち出し袋と同様に、ペット用の防災グッズも準備しておきましょう。以下のようなものがあると安心です。

  • ペットフードと飲み水(最低3日分)
  • 食器・給水器
  • リード・ハーネス・キャリーバッグ
  • ペット用トイレシートやゴミ袋
  • 飼い主情報とワクチン接種記録
  • タオル・ブランケット
  • おもちゃや安心できる匂いのついた布など

 

これらはひとまとめにして、すぐに持ち出せるように玄関などに置いておくのがおすすめです。

普段からのトレーニングも重要

 

避難時にキャリーバッグに入るのを嫌がったり、知らない人や環境にパニックになるペットも少なくありません。

平時からキャリーやリードに慣れさせるトレーニングをしておくと、いざというときに落ち着いて行動できます。

 

また、無駄吠えや排泄のしつけも、避難所でのトラブルを避けるために重要です。

迷子対策をしておく

 

災害時はペットとはぐれてしまうリスクもあります。迷子防止のために、首輪に名前と連絡先を記載したタグをつけておくほか、マイクロチップの装着も有効です。

 

最近では、GPS機能付きの首輪や迷子札などもありますので、検討してみるのも良いでしょう。

避難所ではマナーを守って

 

同行避難といっても、ペットが避難所の建物内に入れるとは限りません。多くの場合、ペットは屋外や別スペースに設けられた「ペットエリア」で過ごすことになります。

 

他の避難者への配慮も忘れず、衛生管理や鳴き声対策などにも気をつけたいところです。

株式会社フリーステッチ ペットグッズ

まとめ

 

災害は突然やってきます。人間同様、ペットにとっても命を守る行動が求められます。大切なのは、日頃からの備えと心構え。避難の練習やグッズの準備、避難所の確認など、できることを今から少しずつ始めておくことで、いざというときにも落ち着いて対応できるでしょう。

 

「大切な家族と、どんなときも一緒にいたい」
その想いを守るために、今日からできる備えを始めてみてはいかがでしょうか。

ペットの抜け毛対策用洗濯洗剤『リモサボン』