暑い季節になると熱中症や脱水症状を防ぐため、水分補給が欠かせません。しかし、実は「正しいつもり」でやっている行動が、逆に体に負担をかけてしまうことがあります。ここでは、夏の水分補給でやりがちなNG行動と、その理由を詳しく紹介します。
1. 喉が渇いてからまとめて飲む
NG理由:喉の渇きを感じる時点で、すでに軽い脱水が始まっています。一度に大量に飲むと、胃腸に負担をかけたり、尿としてすぐに排出されたりして効率が悪くなります。
正解:喉が渇く前に、こまめに少しずつ飲むこと。1回100〜200mlを目安に、1時間に1回程度が理想です。
2. 冷たすぎる飲み物を一気飲み
NG理由:キンキンに冷えた飲み物を一気に飲むと、胃腸がびっくりして血流が悪くなり、内臓の働きが低下します。さらに体温を急に下げようとすることで、逆にだるさや疲労感が増すこともあります。
正解:冷たい飲み物はゆっくりと少しずつ。体を冷やしたいときは、氷水より常温ややや冷たい程度がベターです。
3. ビールで水分補給したつもりになる
NG理由:アルコールには利尿作用があり、体内の水分を奪います。ビールをたくさん飲んでも、実は水分はマイナスになることも。
正解:お酒を飲むときは、同量の水やお茶を一緒に摂る「チェイサー習慣」をつけましょう。
4. スポーツドリンクや甘いジュースばかり飲む
NG理由:確かに電解質を補えるスポーツドリンクは運動時に有効ですが、糖分が多く、飲みすぎるとカロリーオーバーや血糖値の急上昇を招きます。
正解:汗を大量にかく場合は適量のスポーツドリンクを。それ以外は水やお茶をメインにしましょう。
5. コーヒーやお茶を飲めばOKと思う
NG理由:コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには軽い利尿作用があります。通常量なら問題ありませんが、これだけで水分を補うのは不十分です。
正解:お茶やコーヒーは補助的な飲み物として、水や麦茶などカフェインレスの飲み物をメインに。
まとめ
- こまめに、少しずつ、常温で
- アルコールや甘い飲料はNG
- 水やカフェインレス飲料をメインに
暑い夏を快適に過ごすために、水分補給の質を意識してみましょう。
猛暑が続く時期だからこそ、体調管理を万全に。まずは日頃の水分補給や栄養バランスのいい食事を心がけてくださいね。